肉体労働✖️プロテイン=ムキムキ?

プロテインは筋肉ムキムキになりたい人だけが飲むドリンクではありません。
私のように日々激しい肉体労働をする人にとっては
(北海道の山を切り拓く林業歴10年です)
仕事の資本であるカラダを維持するために欠かせないものです
プロテインで効率的に疲労回復し
疲れにくく柔軟な筋肉を作っていくことが
怪我の予防・パフォーマンスの向上につながると思っています
工場・工事現場・農業・漁業・林業などなど
肉体を酷使してはたらくすべての人に
プロテインの善用をオススメしたいです
肉体労働者はプロテインで疲労回復すべし
睡眠・休息・プロテイン

プロテインは傷ついた筋肉の再生を助けてくれるので
よりスムーズに筋肉疲労から回復することができます
もちろん疲労回復の基本は『睡眠と休息』です。
とはいえ忙しいピーク時に仕事を休むわけにもいかず
疲れすぎて眠りが浅くなったり
お風呂ではなくシャワーだけで済ませてしまったりしますよね
睡眠と休息の質を維持するのは難しいのですが
『プロテインで筋肉の再生』を続けていけば
蓄積する疲れを最小限にし
より疲れにくいカラダづくりができます
プロテインを飲んでおけば疲れないということではなく
十分な睡眠と休息で回復しつつ
それを上回る激しい肉体労働で壊れた筋肉の
リカバリーを『助ける』のがプロテインです
肉体労働者にプロテインがもたらす効果

パフォーマンスの向上
筋肉痛や疲れを引きずっていると
どうしても動きは遅く、鈍くなります
プロテインで筋肉の回復をサポートすると
週の後半になって仕事量が下がったり
雑になったりすることを防げます
メンタルの安定
プロテインは”幸せホルモン”の原料になります
じつは
幸せホルモンとも呼ばれる『セロトニン』を作るためには
『トリプトファン』が必要で
『トリプトファン』は肉や魚など動物性たんぱく質に
多く含まれています
プロテインが精神状態にも影響があるというのは驚きですよね
間食防止=疲労防止
『疲れた時に甘いもの』は逆効果なのをご存知でしょうか?
糖質を分解するのにビタミンが消費されてしまうので
疲れているのに甘いものを摂るとよけい疲れてしまうんです!!
とはいえ
肉体労働をしながら空腹をガマンするのは非常にキケン!
なので
おやつにプロテインを摂ると
『筋肉の修復+お腹も満たされる』ので一石二鳥なんですね
肉体労働者(林業)の私的おすすめプロテイン

【肉体労働者オススメ】味でNo.1! ザバス (SAVAS)

プロテインをいろいろ試しましたが
ザバスを飲んだ感想は単純に『オイシイ!!』でした
肉体労働者は毎日が戦いです
プロテインを毎日飲んで戦い続けるのが仕事です
美味しくないプロテインより
美味しいプロテインの方が精神的にも身体的にも絶対いいですよ
【肉体労働者オススメ】のどごしNo.1!ビーレジェンド (Belegend)

パウダーが溶けやすくダマになったりしないので
口当たりが良い=のどごしがよく飲みやすいのです
もともとザバスを飲んでいた私に
同僚(肉体労働者)がすすめてくれたのがビーレジェンドでした
たんぱく質1g=約3.5円と良心的価格ながら
味はモンドセレクション金賞のお墨付きです
たんぱく質の吸収を助けるビタミンも入っているので
効率的なカラダづくりができます
アスリートやスポーツクラブなどで
愛用されているのも頷けますね
プロテインを割るのに最強の組み合わせは?(個人的におすすめ)

個人的におすすめなのは
豆乳(バナナ味)✖️ プロテイン(プレーン)

水や牛乳と割った方が良い!という方々がおられますが
個人的には豆乳です(バナナ味)
個人的な好みになりますが
毎日仕事でハードワーク中に摂取するプロテインは不味いよりも美味しくいただきたい
ものですよね!!
水✖️プロテイン
牛乳✖️プロテイン
豆乳(プレーン味・バナナ味・ココア味)✖️ プロテイン
色々試しましたが毎日続けられるのが豆乳(バナナ味)でした。
さらに
値段も牛乳と比べて安い!
1パック150円前後で購入できるのも経済的です。
豆乳にはペプチドがあり脂質代謝を向上させて
エネルギーが筋肉の疲労回復を早める効果があります。
また運動直後に大豆ペプチドを摂取するなら筋肉を作る効果がより高まります。
肉体労働者がプロテインと一緒に摂りたい食品
豚肉

ビタミンBが多く含まれているので
疲労回復や代謝を助けてくれる豚肉。
ニラやにんにくなどと一緒に摂ると吸収がよくなるので
豚キムチや生姜焼きなどがオススメ!!
サバ・ししゃも

ビタミンB2が多く含まれるので
だるさや疲れをとったり代謝を助けてくれたりします
夕飯にはサバの塩焼きやししゃもフライなどを食べて
明日の肉体労働に備えましょう!!
納豆

納豆もたんぱく質豊富でビタミンも同時に取れるので
積極的に摂りたい食材です
ネバネバするものは夏バテ防止、疲労回復もサポートしてくれるので
毎日食べてもいいくらいですね
肉体労働者の疲労を倍増させるNG行動とは
NG① 栄養ドリンクで疲れをごまかす

疲れているけど本領発揮したい時
ついついエナジードリンクに手を伸ばしてしまいがちですが
栄養ドリンクはきついカフェインで一時的に興奮状態に
集中力を高め疲れを感じにくくしているだけです
大量に含まれる糖分を分解するために
ビタミンを消費してしまい、結果的に疲れは倍増します
NG② 冷たい飲み物を飲みまくる

肉体労働者は汗をかくので水分補給は大切ですし
冷え冷えの飲み物は気分もリフレッシュしてくれるの
ですが
冷たい飲み物を摂りすぎて内臓が冷えると
血流が悪くなり代謝が下がり
だるい、疲れが抜けないといった悪循環に陥ってしまうのです
キンキンの水よりは
やや冷えた水を摂る方が疲労回復には効果的です
NG③ 熱々のおフロに入る

暑すぎるおフロで脳が興奮状態になると
寝つきが悪くなり疲労回復には役立ちません
1日の汗をガッツリ熱いフロで流したい気持ちは
十分すぎるほど分かりますが
明日の肉体労働のためには
38〜40℃くらいのお湯にじっくりつかる方が効果的です
まとめ

- 肉体労働者✖️プロテイン=疲労回復
- 肉体労働者✖️プロテイン=パフォーマンス向上
- 肉体労働者✖️プロテイン=精神安定
- 肉体労働者✖️プロテイン=疲労の予防
- 肉体労働者✖️プロテイン(ザバス)=うまい
- 肉体労働者✖️プロテイン(ビーレジェンド)=コスパ最強
- 肉体労働者✖️プロテイン➕(サバ&ししゃも&豚&納豆)=疲労回復
- 肉体労働者➖エナジードリンク➖氷水➖熱湯風呂=いい仕事
コメント