PR

【ユニクロ】ヒートテック靴下VS【プロノ】靴下!雪山で比較検証してきた

山仕事(林業)
記事内に広告が含まれています。
ごんた
ごんた

雪山での8時間労働に耐えられる靴下を探してきました!!

例年より林業の作業が遅れているので
積雪の中でもまだ作業を続けているんです…ツライ(通常は冬休業します)

スポンサーリンク

【プロノ】は北海道の【ワークマン】的存在


反ワークマンな訳ではありませんが、私はプロノを愛用しています

北海道・東北を中心に展開しているプロ向けの作業用品店なので
北海道の気候に適した商品があるんです

北海道の夏は涼しいと思われがちですが、林業の現場は直射日光に晒され体感温度は35度です
冬はふくらはぎまである雪を掘りながら植え付けなどの作業をします

そんな過酷な環境での作業を支えてくれるのが
プロノのアイテムです

近くにワークマンがないとか
釣りやキャンプなどでハードな遊び方をするという方もぜひ
プロノのオンラインショップでも覗いてみてください


ごんた
ごんた

旅行で冬の北海道を訪れる際には
防寒グッズは北海道でゲットするのがおすすめ!
『内地仕様』の靴や帽子は、はっきり言って役立たずですからね…




スポンサーリンク

【評判を比較】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

ヒートテック靴下の評判は?


ヒートテックは吸湿発熱素材なので
全く動かないタイプの人にとっては暖かくないらしい。

靴の中に履いて
動き回る場合はとても暖かいそうなので作業用としては悪くなさそうです!
ただ若干値段が高めなのと薄手素材なので
そこが心配なところではありますね


プロノの発熱靴下の評判は?


プロノの靴下が暖かくないという評判は見かけませんでした
確かに
プロノの靴下はこれでもかというくらい厚手なので暖かさは当然なのでしょう

北海道・東北を中心に展開しているのに
防寒グッズが暖かくなかったら袋叩きの上追い出されるでしょうからね
プロノの靴下の暖かさはお墨付きです!





スポンサーリンク

【価格を比較】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

ユニクロのヒートテックブレイティングソックスは590円(税別)

プロノのウール混発熱パイルソックスは
3足999円(税別)

ユニクロ靴下は590円、プロノ靴下は333円なので
それほど値段に差があるわけではありません


ちなみにワークマンのヒートアシスト靴下は4足780円なので
価格ではぶっちぎりで安いです


ただし
ワークマンの靴下はゴムが伸びるのが早かったので今回は対象外としました


ごんた
ごんた

外仕事に耐えられる&ザツに洗濯しても大丈夫であってほしいので
耐久性も結構だいじです



スポンサーリンク

【暖かさを比較】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

暖かさはドロー!


室内で試し履きした時はもちろん
雪山でも正直…暖かさは同じくらいです!



このような
雪山での作業ですが
靴下の重ねばきはしません
(足元が厚くなると不安定になるので)



ごんた
ごんた

暖かさはプロノの圧勝では!?と思っていたのですが
さすが世界のユニクロ、あったかいです…



スポンサーリンク

【履き心地を比較】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

プロノの方がふかふか
ユニクロの方はタオル風の感触


ヒートテック靴下の方がざっくりとした編み目でタオルのような肌触りです
プロノの方が厚みがあってふかふか、履き口も柔らかくて履きやすいですね

ごんた
ごんた

履きやすさ・履き心地ともに
プロノの方がいいです!単に好みの問題かもしれませんが…



【毛玉を比較】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

なんと!!
1日履いただけでプロノの発熱靴下の方に毛玉が出てきています!

プロノの靴下の方が柔らかい素材なので当然の結果ですが
かかとだけでなく足首にも毛玉ができているのは

ユニクロの方は足首にゴムがあるのに対し
プロノの方が足首ゴムなしなので長靴の中でたるんで擦れていたためと思われます


ごんた
ごんた

現場の職人は『ズボンの上に靴下を重ねて履く』のが定番スタイルです
そのため、靴下の足首が緩いとズレたり下がってきてしまうのです!!
ユニクロが足首ゴムを強化したのはオシャレ感のためだったかもしれませんが
結果的に現場向きの靴下に仕上がってますね!!




まとめ【総合評価】ヒートテック靴下VSプロノ発熱靴下

ごんた
ごんた

あくまで私個人の正直な感想ですが
外仕事をするみなさんの参考になれば嬉しいです



  ヒートテック靴下    プロノ発熱靴下  
評判
価格
暖かさ
 履き心地 
毛玉
ごんた
ごんた

次回また買うときは
プロノの靴下を選ぶと思います


ユニクロのヒートテック靴下は山には通用しないかとナメてましたが大健闘!
オシャレ感も重視するキャンパーなどにはユニクロでしょうね

私のような外仕事の方や
あまり歩き回らない釣り人にはやはりプロノがおすすめ!
引き続き、山ライフを快適にしてくれるグッズを探していきたいと思っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました