PR

プロテインを飲むとお腹が痛くなる!オススメの対策3つ!

山仕事(林業)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

プロテインでお腹が痛くなる人は意外と多い


私もプロテイン飲み始めた頃は大丈夫だったのに
毎日摂取を続けていたらだんだんお腹を壊すようになってきてしまいました

連日謎の胃痛に悩まされていて
胃薬を飲んでなんとかおさまる…ということもしばしば。

『仕事のストレスかなあ』なんて思っていたのですが
まさかの原因は『プロテイン』でした!!

後から分かったことですが
プロテインを飲みたいのに体に合わなくて困っている人
胃痛や腹痛を起こすと分かっていながらガマンして飲んでいる人

結構いるんですね!!


ごんた
ごんた

そこで!
プロテインを飲むと100%の確率で胃痛を起こすようになってしまった私がたどり着いた
オススメの解決策をお伝えします!




スポンサーリンク

解決法① 何回かに分けて飲む


プロテインを諦めきれない皆さんの多くは
まずは『回数を増やして少しずつ飲む』という方法を試しているようですね

タンパク質を消化できる量には限りがあって
消化しきれなかった分は排出されてしまうそうなので

吸収のためにも良い方法と言えます

しかし
出先でシャカシャカやるのが無理だったり
牛乳を持ち歩くと傷んでしまう危険性があり

断念する方もいます


スポンサーリンク

解決法② お腹が痛くなりにくいプロテインを選ぶ


プロテインにはWPCとWPIタイプがあって
WPIの方がお腹を壊しにくいんだそうです



牛乳や乳製品でお腹を壊す人や
温めた牛乳なら大丈夫なのに冷たい牛乳だと下痢になる…という人多いですよね

牛乳に含まれている乳糖を消化する酵素を持っていないから
そうなるらしいのですが

プロテインの原料にも牛乳(つまり乳糖)が入っているので
お腹を壊してしまうんですね

プロテインを水や豆乳で割ったとしても
原料に乳糖が入っているので乳糖不耐症の人にはキツイわけです


なのでちょっと値段は高くなりますが
WPIのプロテインを選んだ方がいいですよね


せっかくプロテインを飲んでも
消化できずに流れ出ちゃうんじゃ勿体ないですもんね



スポンサーリンク

解決法③ お菓子にする


プロテインでお腹を壊す人も
蒸しパンやパンケーキなどにすると大丈夫なようです

わたしも
プロテインマフィンやプロテインクッキーなどいろいろ試しましたが
お腹は痛くなりませんでした!

ただし!
ものすごくパサパサになるので工夫が必要です

まだレシピの改良途中なのですが
生おからやバナナ、おろしニンジンを入れてしっとりさせたり
はちみつやコーンスターチを入れると保水力がアップするように思います


オススメのプロテイン胃痛対策は…

  1. プロテインを1日3〜5回に分けて飲む
  2. WPIプロテインにする
  3. プロテインのお菓子にする



ごんた
ごんた

その他にも
プロテインを温めて飲む・食後に飲む・タイミングを変えてみる
などの方法があります





スポンサーリンク

オススメは3つ合わせ技!これでプロテインの腹痛とおさらば




お腹が痛くならずにプロテインを摂取し続けるには
上で紹介した3つの方法の合わせ技をぜひ試してみてください!

つまり
WPIプロテインでお菓子を作り、少しずつちょこちょこ食べる
という方法です!

わたしなりに
これが最強の方法だと思っています

筋トレやハードな運動をしている人にとっては
プロテインは欠かせないものです

お肌や髪にもいいので
できれば摂取し続けたいところですが
消化できない体質ばかりはどうしようもありません

体質は変えられなくても
方法はいくらでも変えられます!
ぜひお試しあれ!ビクトリー!



プロテインを摂り続けるために腸内環境を整える!


プロテインは消化しにくく
一度に吸収できるタンパク質の量も限られています

消化しきれなかったタンパク質が蓄積していくと
腸内の悪玉菌のエサになってしまうのだそう

ごんた
ごんた

プロテイン飲み始めは何ともなかったのに
2ヶ月目くらいからお腹を壊すようになったのは『蓄積』が原因だったかも…そういえばオナラもだんだん増えて匂いも…でした



ごんた妻
ごんた妻

プロテインをこれからも飲み続けるのだったら
腸内環境もよくした方がいいね!

プロテイン愛飲者が積極的に摂りたい食材

  • 発酵食品(キムチ、チーズ、納豆、味噌、ぬか漬けなど)
  • 乳酸菌(ヨーグルト、ヤクルトなど)
  • 食物繊維(ごぼう、バナナ、プルーンなど)
  • オリゴ糖(はちみつ、キャベツ、大豆など)


乳酸菌発酵食品はそのまま腸で善玉菌となって活躍してくれます

食物繊維はプロテインが蓄積しないようお掃除したり
オリゴ糖は善玉菌のエサになって腸内環境改善に一役買います

プロテインを吸収できる土台づくり!も意識したいですね




まとめ

  • プロテインで胃痛・腹痛をおこす人は少なくない
  • 対策① 何回かに分けて飲む
  • 対策② WPIプロテインにする
  • 対策③ お菓子にする
  • プロテインを摂り続けるためにも腸内環境を改善しよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました